1. HOME
  2. 3月16日「山神様」のお話

3月16日「山神様」のお話

東北地方に多いお祭りですが、神様の姿は誰も見たことはありません。見えない・・と言った方が良いかも知れませんね。自然への感謝の思いが、里祭りの行為として、代々受け継がれています。

苗代で育てた稲の苗を水田に(田んぼ)に移す時、早乙女の歌う「田植え歌」、そして「田植え舞」などは豊年満作を祈願した行事です。春の田んぼの神様のお祭りは、冬の間、山にいた山の神が春には郷に降り、田の神になって稲作を守護して下さることを祝う神事です。

田んぼの神様は、無事収穫が終わり豊作を祝ったのち、また山の神になって山に帰って行くのです。 これを「神去来」の伝承と言います。そして今日は、近江八幡で左義長祭があります。

error: